日本リーグを観て

2020.2.22日本リーグを見に行った。

大崎電気トヨタ車体

両チーム共プレーオフ進出が決定しているため、その前哨戦でもある。


日本のトップチームの試合にワクワク感で試合会場に着いた。

コロナウィルスが蔓延しつつあり、心配さるたがマスク着用、試合終了後のサイン会中止などあったが、多くのファンで会場は埋め尽くされていた。(協会発表983名)


試合は前半大崎電気が19-12と大量リードし、後半はトヨタ車体が追い上げ、後半12分24-24の同点に。その後は大崎電気がリードしながら展開し、結果36-34で大崎電気が勝利した。


試合展開としては面白かったが、内容ではトップチームとしてはやや疑問が残る試合だ。

プレーオフの前哨戦からかフルメンバーでの対戦で、選手も多くのパターンを試しており、戦術的には物足りなさを感じた。

選手のモチベーションはどうか気になるところでもある。


またもう一つ気になるところがある。

それは全日本選手のプレーである。

チーム事情などがあるから、こちらの一方的な見方ではあるが、アジア大会などを見て選手の動きが違うイメージである。DFのあたりやOFでのシュート前の動きなど、動きが違うように見えた。

また、止まったプレーやイージーなミスも見られ、一貫性がなく、また全日本活動に行ったらまた違うプレーが出来るのか不安である。

日本人同士の対戦だからかもしれない。しかし世界に通用するプレーを継続して育てていくためには、アンダーから世界に通用するための考え方などを育てていかないとだめだ。今は、全日本でのチームになったら、また新たに全日本としてのチーム作り直しになってしまっているような気がする。

ちょっと残念。


弱者が勝者に勝つには

野村克也さんがお亡くなりになった。

いろいろな言動で参考、勇気付けされた人は多いはず。私もその1人。


昔にはなるが、実業団でプレーした時、どうしても2強(当時は湧永、大同)時代を崩せなかった。

ようやく崩したポイントが、勝つためには、大胆なメンバーやシステムだ。それに裏付けされた確率である。

一部を紹介する。

DFは高くしてらポストを打たす。

GKはポストのシュートデータを集めて、セーブする。

OFは途中から、両方のサイドを入れかえる、サイドに大型選手を入れる。

などなど。


ここで感じたことはいかにして確率を下げるためのDF、確率を上げるためのOFが重要だと。

野村さんが三連戦、2勝1敗でいい。

いかにして負けるか、勝てる試合を勝つか!

よくチームを分析して、3割の確率でも3割で勝つ方法があると言う事をしらされた。


実業団で日本一になる事が出来、次は大学の指導となった。その時も同じ考えでスタートした。

受験もハードルが高いため、メンバーが少なく、勿論有力選手も少ない。またGKが不在で素人っ戦ったこともある。しかし確率を考え、DF、OFを駆使してインカレ3位になった。

やはり最後の優勝チームにはなれなかったが、確率をベースに戦えば勝利に導いてくれると確信した時代でもある。


今までのようにいろいろ駆使して戦い勝利して、ようやくトップレベルまで来た。これからは勝者に切り替わる。

こるがさらにまた難しい!

リーダーシップ

リーダーシップとは?


私も25年監督をした。

野球の稲葉さんのように、ゼロ経験者もいる。(昨年末、結果をだした)

誰にもあてはまる絶対確実な『リーダーシップ』はない。

戦国武将でさえ、色々なリーダーシップがあった。


しかし、様々な『要素』を理解する必要はある。

それは

①知性、スキル  

②行動、責任

③信頼

である。いずれも必要な要素である。


そして、その時代にあったリーダーシップが必要であり、自分の個性、チームの個性、現在の環境や状況を加味すべき。

そこに『自分なりのリーダーシップ論』を見つけ出す。

長い時間をかけて作るものであり、オリジナル能力でもある。


最後は人の評価だ。前任者との比較、他のチームとの比較など。

ここに言い訳はいらない。


ただ常に勉強は必要だ。今までの経験値だけではダメ。全てがパーフェクトでなくてもいい。スキル、メンタル、フィジカル、栄養、など『引き出し』の多さは必要。

選手も評価をする、顔色をみている。

選手一人一人と向き合い、フォローまで確実に実施、そこに信頼が生まれる。


システム

チームを創る上で重要なポイント。

試合をどのようなシステムで取り組むか?

今のチーム内での勝利確率を上げる。

チーム内での約束、ルールでもある。

①OFシステム

②DFシステム

③速攻、半速攻システム

④リ・スタートシステム

⑤リトリートシステム

フリースローシステム

などなど、まだあり。

そして重要なゲームシステムがある。

それらを目標、ターゲットをにらみ、スケジュールに落とし込む。


もちろん1番重要な事は自チームの分析である。

先入観や思いつきでは未完成となる。

選手と共に考え、チームシステムを構築することが勝利への近道。

特に、チーム内でいいところを積み上げながら、いろいろなシステムを考えていく。


ここにチームストーリーを完成。

チームを創る〜インターハイを観て

熊本インターハイを見に行ってきた。

女子ではあるが、現在のトップチームの戦いである。

17から18歳を中心に完成された印象である半面、もっとチーム創りを工夫すれば、更にレベルが高くなると感じた。

それはなぜかというと、DFはかなりレベルアップしているが、OF面ではかなり課題がある。パッシブが多く、個人技に頼り過ぎたプレーが目立った。1試合を戦うだけのOF力がないということである。

もう一点、それは試合での勢い、リズムをコントロールするプレーヤーが少ないということである。ほとんどのチームが監督指示待ちとなっている気がする。

これら二点を中心にチーム創りを見直していけば、更に強いチームになると感じた。


トリッキー

ハンドボールの中で何か面白いことを考えたい。

それが現実でなくでもいい、またこれからのハンドボールの始点になるかもしれない、フォーメーションとして採用してもいい、観客を沸かせるプレーでもいい、、、そのたいろいろ。


①ポストは200cm、バレーのクイックと同じようにしてシュート。

②全員サウスポーにする。

またはLB.LWだけサウスポーでも

③センターフリースロー、5人立つ。

GKにボールの行く場所を隠すと同時に、5人が風車のようにシュートフォームする。

④1人のDFにOFが連続してフェィントを仕掛ける。DFがバテる位。

⑤センターがドリブルしている時、ポスト以外の4人が、コート全体トラジションをする。

⑥ポスト3人、コーナースローからポストパス、ポスト飛び込み。

⑦15m以上の高いDFでわざとポストノーマークにする。GKがポストへのパスカット。


またまだありそう。

意味が見えないプレーに観客は飽きる!

ハンドボールという競技の面白さはなんだろう!

走る、スピード、パワー、ぶつかり合い、システム、コンビなどか?

ただパワーやスピードだけでは飽きる。

工夫が見れると面白い。つまり、考えがあるプレーが共感を呼ぶのである。

つまり、うまいというプレーに観客が興味持ち、ただパワーだけでは日本的ではなく、おもしろくない。

ヨーロッパのモノマネより、日本的なブレーでのぶつかり合いが楽しみ。